薬剤室

有資格者表
日本医療薬学会 認定薬剤師制度「研修施設」
日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師「研修施設」
日本医療薬学会 「がん専門薬剤師研修施設」
認定資格者取得者
- 日本医療薬学会指導薬剤師 2名
- 日本医療薬学会認定薬剤師 3名
- 日本医療薬学会認定がん専門薬剤師 1名
- 日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師 1名
- 日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師 1名
- 日本病院薬学認定薬剤師 9名
- 日本糖尿病療法指導士 5名
- 栄養サポートチーム専門療法士 3名
- 認定実務実習指導薬剤師 2名
- 広島県糖尿病療法指導士 1名
2020年4月現在
薬剤室の特色
- 専門認定薬剤師の取得に努めます
- 間違わせない"システム"を構築します
- 教室の運営、教育入院をサポートします
- 薬剤師、薬学生の教育・指導の充実に努めます
業務内容
1.調剤・製剤
外来・入院も院内処方で対応しており、患者さん一人一人に適した形で調剤しています。
2.外来服薬指導
患者さんが薬を正しく使えるように効果・注意点・使い方などお伝えしています。また、患者さんからのお薬に関する相談にも対応しています。
3.薬歴管理
複数の診療科で受診されても薬が重複して処方されないよう薬歴で確認して、個々の患者さまの情報を管理します。
4.注射薬の管理
患者さんの個別ごとに取り揃える方式を行うことで投与量・経路・速度・期間などのチェックを行っています。抗がん剤や高カロリー輸液は無菌混合調剤を行い、安全かつ確実な投与ができるように心がけています。

5.病棟業務
全病棟に薬剤師を配置し、医師・看護師とチームで情報を共有しながら、安全で効果的な薬物療法が行えるように努めています。特に、持参薬管理・服薬指導・薬物投与設計とモニタリング・医薬品管理・お薬手帳など取り組んでいます。平成24年5月から"病棟薬剤業務実施加算の算定を開始し、医師・看護師の業務負担をの軽減(処方入力や配薬の共同作業まで)や、医療安全のサポートができる"体制づくりに取り組んでいる。

6.医薬品情報の管理
医薬品の効果や副作用の情報を収集・評価し、医師・看護師などに的確に提供しています。また、月1回の薬剤室ニュースの発行、厚生労働省医薬品管理機構への副作用報告、プレアボイド報告など行っています。
7.治験薬管理
市販後調査・市販後臨床試験や、新薬の治験業務を行なっています。
8.チーム医療への参加
糖尿病教室、NSTチーム、ICTラウンド、緩和ケアチームなどに薬剤師が参加し、より詳細な薬物治療支援に貢献しています。
9.薬薬連携
「お薬のしおり」や「お薬手帳」も対応しています。昨年、「抗血小板剤の休止期間一覧表」を作成し、配布しました。紹介患者さんのより良いシステム作りのために個々の患者さんに合わせた対応を大切にしています。

10.研究・教育
研究面では、医師・薬剤師そして大学との共同研究を推進して、その成果として各種学会の発表や論文投稿の実績があり、平成28年度で医療薬学フォーラム(クリニカルファーマシー)1演題、日本緩和医療薬学会2演題、日本医療薬学会1演題、中四国薬学会4演題、日本腎臓薬物療養学会1演題の発表を行い、日本病院薬剤師会雑誌1論文が掲載されています。
一方、認定資格も日本病院薬剤師会の生涯研修認定をはじめとして、医療薬学会認定薬剤師3名、感染制御専門薬剤師1名、糖尿病療養指導士7名、認定実務実習指導薬剤師3名など取得し、資格取得に熱心に取り組んでいます。
